事典 日本の地域遺産 「めがね橋」の解説
めがね橋(倉松落大口逆除)
「推薦産業遺産」指定の地域遺産(1998(平成10)年)〔47号〕。
1891(明治24)年建造。埼玉県に現存する最古の煉瓦造逆水防止水門である。農業土木近代化を伝える貴重な土木遺産
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...