デジタル大辞泉
「枇杷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
び‐わ‥ハ【枇杷】
- 〘 名詞 〙 バラ科の常緑高木。中国原産で、大分・山口・福井県などに野生するものもあるが、広く暖地で果樹として栽培される。高さ約一〇メートル。葉は厚くてかたく長楕円形で縁に鋸歯(きょし)がある。表面は凹凸があり裏面に淡褐色の軟毛を密生する。初冬、枝頂の花序に黄色がかった白い小さな五弁花を円錐状に集める。果実は球形、翌年の夏に黄色く熟し、生食される。葉と種子は薬用。漢名、枇杷。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「酒及二数杯一。別賜二御余枇杷子一銀鋺一」(出典:日本三代実録‐元慶七年(883)五月三日)
枇杷の補助注記
「康頼本草‐本草果部上品集」には、コフクベという和名も記録されている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「枇杷」の読み・字形・画数・意味
【枇杷】びわ
琵琶。〔釈名、釈楽器〕枇杷は本(もと)胡中に出づ。馬上に鼓する
なり。手を推して
(すす)むるを枇と曰ひ、手を引きて卻(しりぞ)くるを杷と曰ふ。字通「枇」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
枇杷 (ビワ)
学名:Eriobotrya japonica
植物。バラ科の常緑小高木,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 