柳島出村町(読み)やなぎしまでむらちよう

日本歴史地名大系 「柳島出村町」の解説

柳島出村町
やなぎしまでむらちよう

[現在地名]墨田区太平たいへい一丁目

よこ(大横川)東岸、法恩寺ほうおんじ橋東畔近くにある。東は本所法恩寺前続中之郷ほんじよほうおんじまえつつぎなかのごう代地町など、西は横川を隔てて本所新坂ほんじよしんざか町、南は南本所出村みなみほんじよでむら町など、北は柳島村畑地など。もとは柳島村の田畑であったが、寛文九年(一六六九)本所一円が町屋となった際に町屋として取立てられ、元禄一〇年(一六九七)永代売御免となり、その後家作改場御免となった。正徳三年(一七一三)町奉行・代官両支配となった。出村町の名は南本所出村町北本所出村町などと近接していたことから付けられたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む