日本歴史地名大系 「柳窪新田」の解説 柳窪新田やなぎくぼしんでん 東京都:東久留米市柳窪新田[現在地名]東久留米市柳窪二―三丁目・南町(みなみちよう)一―三丁目・弥生(やよい)一―二丁目柳窪村の東に位置し、東は田無(たなし)村(現西東京市)、西から南は北野中(きたのなか)新田(現小平市)、北は前沢(まえさわ)村・南沢(みなみさわ)村。「風土記稿」には柳久保新田とみえ、ヤキクホと読みを付す。享保期(一七一六―三六)に開かれた武蔵野新田の一つで、元文元年(一七三六)に検地を受けて独立村となった(風土記稿)。成立以後幕府領で幕末に至る。天保郷帳では高一三〇石余。開発主体は柳窪村で、同村自体が地味が悪く生産力の低い村であったことから、新たに近隣の土地を開発することで成立し、土地は三ヵ所に分散していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by