柳窪村
やなぎくぼむら
[現在地名]東久留米市柳窪一―五丁目・下里三―四丁目
下里村の南に位置し、西は入間郡大岱村(現東村山市)、南は大沼田新田(現小平市)、東は柳窪新田。柳久保とも記された。黒目川の源流が当村西方の
莢久保にある。年未詳の村明細帳(村野家文書)は寛文一〇年(一六七〇)に幕府領になったとしており、この頃一村としてのまとまりができたと考えられる。元禄郷帳に村名がみえ、高一九石余。その後開発が進み、宝永六年(一七〇九)田無村(現西東京市)の七四石余が当村に付けられ、さらに享保一八年(一七三三)に新開分の見取場が村高に組込まれて(「田無分検地帳」村野家文書など)、高一〇二石余となった(天保郷帳など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 