柴宮遺跡(読み)しばみやいせき

日本歴史地名大系 「柴宮遺跡」の解説

柴宮遺跡
しばみやいせき

[現在地名]塩尻市大字大門 柴宮

塩尻市宗賀そうが平出ひらいでいずみから流出し川に注ぐしぶ川に沿った地点で、昭和三五年(一九六〇)完全な銅鐸を発見した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む