柴生遺跡
しぼういせき
[現在地名]川之江市柴生町
金生川の分流下川川に接する北山中腹南斜面、垣沿いの塚穴窪という横穴式二小古墳の西南約二〇メートルの地下約五〇センチで、平形銅剣二口が水平に重なって発見された。標高約一一〇メートルの位置。
この銅剣は側面に棘状突起をもつが美しく、全長四四・七センチと四五・三センチの完形品、関の部分に二線文様をもつ前者と、一線をもつ後者と文様上の相違はあるが、ともに鋒先は非実用的に鈍化し、銅矛などと同様に弥生後期初め頃の農耕儀礼用の祭器と考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 