柴舟模様(読み)しばふねもよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柴舟模様」の意味・わかりやすい解説

柴舟模様
しばふねもよう

染織模様の一つ。柴舟元来宇治橋水車などと同じく、宇治の景を表す際に描かれたもので、『新古今和歌集』には、「暮れてゆく春の湊(みなと)は知らねども霞(かすみ)に落つる宇治の柴舟」という寂蓮(じゃくれん)の歌がある。現存するもっとも古い作例としては、室町時代末から桃山時代初期の『扇面宇治川図』(笹間(ささま)家蔵)があげられる。しかしこの後、江戸時代の染織模様として描かれる柴舟は名所絵的なものより、むしろ感傷的な気分を表そうとしたものが多くみられる。尾形光琳(こうりん)の『円形図案集』(大阪市立美術館蔵)や、宝永(ほうえい)5年(1708)版『花陽ひるなかた綱目』などにみることができる。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む