デジタル大辞泉 「柴舟」の意味・読み・例文・類語 しば‐ぶね【×柴舟】 1 (「しばふね」とも)刈り取った柴を積んで運ぶ舟。2 1をかたどり、表面にショウガ糖を塗ったせんべい。金沢の名菓。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「柴舟」の意味・読み・例文・類語 しば‐ぶね【柴舟】 〘 名詞 〙 ( 「しばふね」とも )① 柴木を積んだ小舟。たきぎにする雑木の小枝を載せた舟。しばおぶね。[初出の実例]「もとめつるおまへにかかる柴舟のきたげになれやよるかたもなき〈源俊頼〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)雑)② 江戸時代、松葉、青柴などを、瓦を焼く薪用に運送した小廻しの廻船。大坂には紀州、阿波、土佐、日向などからくるものが多かった。〔和漢船用集(1766)〕③ 舟、または雨どいの形に焼いた生姜(しょうが)煎餠。金沢の名物。④ 香木の名。分類は新伽羅(きゃら)。細川家の白菊の分木を得た伊達政宗が、「世の業(わざ)のうきを身につむ柴舟や、たかぬ先よりこがるらん」(謡曲・兼平)を証歌として名付けた。一木三銘香の一名。[初出の実例]「日あいてちかふ初音柴舟 虫ほしや是は源氏のまきの嶋〈利方〉」(出典:俳諧・物種集(1678)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉プラス 「柴舟」の解説 柴舟 石川県金沢市の名物菓子。小麦粉を使用した煎餅皮に生姜汁と砂糖の引蜜を塗ったもの。柴を積んだ川舟「柴舟」をかたどっている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「柴舟」の解説 柴舟しばぶね 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演貞享4.7(江戸・長州毛利侯邸) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報