柴高村(読み)しばたかむら

日本歴史地名大系 「柴高村」の解説

柴高村
しばたかむら

[現在地名]美野里町柴高

ともえ川の右岸に位置し、北は川を隔てて西郷地さいごうち村。古くは白川しらかわ郷に属し、中世南野みなみの庄に入り、のち佐竹氏の支配下となる。弘安大田文の南郡に「柴高一丁七段六十歩」とみえ、「新編常陸国誌」には「柴又芝ニ作ル」とある。慶長七年(一六〇二)秋田氏領となり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「柴高村」とみえる。正保二年(一六四五)天領となり、元禄一三年(一七〇〇)守山藩(のち松川藩)領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む