守山藩(読み)もりやまはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「守山藩」の意味・わかりやすい解説

守山藩
もりやまはん

江戸時代中期より陸奥(むつ)国田村(たむら)郡守山(福島県郡山(こおりやま)市)周辺を領有した家門(かもん)小藩。1662年(寛文2)、水戸藩主徳川頼房(よりふさ)の四男松平頼元(よりもと)が、水戸藩より新田2万石を与えられて分家。1700年(元禄13)、その嗣子(しし)頼貞(よりさだ)が幕府より新たに陸奥・常陸(ひたち)両国内において2万石を与えられたので、旧領を水戸藩に返上し、守山に陣屋を営み立藩した。参勤交代を行わない定府(じょうふ)大名であった。頼貞のあと、頼寛(よりひろ)、頼亮(よりあきら)、頼慎(よりよし)、頼誠(よりのぶ)、頼升(よりのり)、頼之(よりゆき)と7代続いた。藩領は田村郡内26か村、常陸国(茨城県)行方(なめかた)郡内11か村、鹿島(かしま)郡内15か村、茨城郡内8か村で構成され、内高は2万9000石余であった。戊辰(ぼしん)戦争には奥羽越列藩同盟に参加したが、藩内には勤皇派が多かったため、1868年(慶応4)7月、新政府軍が守山に迫ると、藩兵は戦わずして降伏した。69年(明治2)頼之は版籍を奉還して守山藩知事に任じ、翌年藩庁を常陸国松川に移した(松川藩)ので廃藩となった。

[細井 計]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「守山藩」の解説

守山藩

陸奥国、守山(現:福島県郡山市)周辺を領有した家門藩。水戸藩の支藩藩主松平氏

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の守山藩の言及

【福島[県]】より


[沿革]
 県域はかつての陸奥国南部,明治の分国後は岩代(いわしろ)国全域および磐城(いわき)国南半にあたる。1868年(明治1)1月には会津藩二本松藩福島藩,下手渡(しもてど)藩,三春藩,棚倉藩,守山藩,磐城平藩,泉藩,中村藩,湯長谷(ゆながや)藩と,飛地,天領が入り組んでいた。同年の会津戦争後,いちはやく新政府に帰順した守山,三春,中村などを除き,奥羽越列藩同盟に参加した多くの藩は,新政府側諸藩に預けられ,まもなく旧天領とともに各民政取締所(後に民政局と改称)の支配下に置かれた。…

※「守山藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android