柿野浦村(読み)かきのうらむら

日本歴史地名大系 「柿野浦村」の解説

柿野浦村
かきのうらむら

[現在地名]両津市柿野浦

北は尾戸おど村飛村の糸崎いとざき、南は東鵜島ひがしうしま村、後背地に木金きがね山・まる山・やけ山を望み、柿野浦川・川の谷間に小川中おがわじゆう上中かみじゆう南中みなみじゆう山居中さんきよじゆうの四組に分れて家屋が並ぶ。当村から木金山の背後をめぐる清水寺せいすいじ越は、大野おおの川沿いに走り、大野(現新穂村)に通じる。滝沢たきざわ銀山(現新穂村)繁栄の影響も強く、湊として重要視されたとみられる。地字にはかきうちやしき内やしきうちやしき外やしきそとなどの中世的地名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む