柿野浦村(読み)かきのうらむら

日本歴史地名大系 「柿野浦村」の解説

柿野浦村
かきのうらむら

[現在地名]両津市柿野浦

北は尾戸おど村飛村の糸崎いとざき、南は東鵜島ひがしうしま村、後背地に木金きがね山・まる山・やけ山を望み、柿野浦川・川の谷間に小川中おがわじゆう上中かみじゆう南中みなみじゆう山居中さんきよじゆうの四組に分れて家屋が並ぶ。当村から木金山の背後をめぐる清水寺せいすいじ越は、大野おおの川沿いに走り、大野(現新穂村)に通じる。滝沢たきざわ銀山(現新穂村)繁栄の影響も強く、湊として重要視されたとみられる。地字にはかきうちやしき内やしきうちやしき外やしきそとなどの中世的地名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む