栃山七口新村
とちやまななくちしんむら
[現在地名]滑川市七口
早月川が形成した新扇状地の扇央部に位置し、南東は四ッ屋新村。村名の由来は栃山村領で七番目に開発されたとも、用水の取入口が七ヵ所あったことによるとも伝える。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高七三石、明暦二年(一六五六)から同三年の新田高一七石、免二ツ六歩であったが、村御印本紙は元禄六年(一六九三)に盗難にあい、加賀藩の算用場から写しが発行されている(三箇国高物成帳)。所属組は上島村と同じ。享保一八年(一七三三)の新川郡村廻帳(川合家文書)では村肝煎は作右衛門、家数一二(百姓一〇・頭振二)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 