升形(読み)ますがた

日本歴史地名大系 「升形」の解説

升形
ますがた

[現在地名]金沢市安江町やすえちよう

文政六年(一八二三)安江木やすえぎ町のうち安江木木戸から同町上の木戸までを町域として成立した地子町(「又新斎日録」加賀藩史料)。両側町で北は鍛冶片原かじかたはら町に続く。肝煎は安左衛門(町奉行より出候町名)町名宮腰みやのこし往来に通じる枡形の総構門が所在したことによる(金沢古蹟志)

升形
ますがた

[現在地名]高知市升形・まるうち一―二丁目

郭中の本かちゆうのほん町の西詰とかみ町の本町筋との間にある広場で、もと本町の一部であったが、明治四年(一八七一)独立の町となった。当初の町づくりの際にここを広場にしたのは、緊急事態の際兵を集結させる場所が必要であり、その人数を概算するための「枡」になるものであった。本町の通りで毎年正月に行われる馭初式の際には騎馬武者たちの屯所にもなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報