20世紀日本人名事典 「栗山理一」の解説 栗山 理一クリヤマ リイチ 昭和期の国文学者 成城大学名誉教授。 生年明治42(1909)年1月14日 没年平成1(1989)年8月19日 出生地佐賀県鹿島市 別名別号=栗山 草春(クリヤマ ソウシュン) 学歴〔年〕広島文理科大学国語国文学科〔昭和8年〕卒 学位〔年〕文学博士〔昭和38年〕 経歴大阪府立堺中学教諭となり、のち興亜工業大学教授、立華高女校長などを経て、昭和29年成城大学教授に就任。13年「文芸文化」を創刊し、17年「現代の俳句」を刊行。国文学者、俳句評論家として活躍し、「近代俳句」「風流論」「古典的感覚」「俳句批判」「俳諧史」「芭蕉の俳諧美論」「芭蕉の芸術観」などの著書がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗山理一」の解説 栗山理一 くりやま-りいち 1909-1989 昭和時代の国文学者,評論家。明治42年1月14日生まれ。昭和13年「文芸文化」を創刊し,14年「風流論」,16年「古典的感覚」を刊行。興亜工業大教授などをへて,29年より成城大教授。俳諧(はいかい)に焦点をあわせ「俳句批判」「俳諧史」「芭蕉の俳諧美論」などをだした。平成元年8月19日死去。80歳。佐賀県出身。広島文理大卒。号は草春。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「栗山理一」の解説 栗山 理一 (くりやま りいち) 生年月日:1909年1月14日昭和時代の国文学者;俳句評論家。成城大学教授1989年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by