栗木京子(読み)くりき きょうこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗木京子」の解説

栗木京子 くりき-きょうこ

1954- 昭和後期-平成時代の歌人
昭和29年10月23日生まれ。高安国世師事。昭和50年角川短歌賞次席。平成14年短歌研究賞。歌集「夏のうしろ」で15年若山牧水賞,16年読売文学賞。19年「けむり水晶」で芸術選奨文部科学大臣賞,迢空(ちょうくう)賞。26年「水仙の章」で斎藤茂吉短歌文学賞。知的で独特の叙情で知られる。歌誌「塔」,「読売歌壇」の選者。愛知県出身。京大卒。歌集はほかに「水惑星」「中庭」「万葉の月」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む