高安国世(読み)タカヤス クニヨ

20世紀日本人名事典 「高安国世」の解説

高安 国世
タカヤス クニヨ

昭和期の歌人,ドイツ文学者 京都大学名誉教授;梅花女子大学教授;「塔」主宰



生年
大正2(1913)年8月11日

没年
昭和59(1984)年7月30日

出生地
大阪府大阪市

学歴〔年〕
京都帝国大学独文科〔昭和12年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本歌人クラブ推薦歌集(第9回)〔昭和38年〕「街上」,京都府文化賞(功労賞)〔昭和58年〕,現代短歌大賞(第7回)〔昭和59年〕「光の春」

経歴
旧制三高、京大、関西学院大教授を経て昭和57年から梅花女子大教授。昭和9年に「アララギ」に入り、土屋文明師事。戦後「新歌人集団」に参加、「関西アララギ」選者を経て、29年に「塔」を創刊、主宰。45年現代歌人集会を結成し理事長。毎日新聞歌壇選者。また、ドイツ文学、とくにゲーテカロッサトーマス・マン、リルケの研究者としても知られ、リルケ「ロダン」の訳書は名高い。歌集に「真実」「砂の上の卓」「年輪」「街上」「高安国世短歌作品集」「光の春」など、その他の著作に「抒情と現実」「カスタニエンの木陰」「リルケ」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高安国世」の意味・わかりやすい解説

高安国世
たかやすくによ
(1913―1984)

歌人、ドイツ文学者。大阪市生まれ。京都帝国大学独文科卒業。京都大学教授。1934年(昭和9)アララギに入会し、土屋文明(つちやぶんめい)の指導を受ける。温和ななかに知的なひらめきを秘めた初期の作風から、第二次世界大戦後の知識人の思想的苦悶(くもん)を歌った歌集『真実』(1949)を経て、方法的試みを展開した『虚像の鳩(はと)』(1963)に至り、文明門下の一異風を開いた。54年(昭和29)『塔』を創刊・主宰。歌集はほかに『Vorfrühling(早春)』『年輪』『夜の青葉に』『街上』など。歌論集、リルケの翻訳など独文関係の著書も多い。

[岡井 隆]

『『高安国世短歌作品集』全一巻(1977・白玉書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高安国世」の解説

高安国世 たかやす-くによ

1913-1984 昭和時代の歌人,ドイツ文学者。
大正2年8月11日生まれ。歌人高安やす子の子。昭和9年「アララギ」に入会し,土屋文明に師事。24年歌集「真実」を刊行し,29年「塔」を創刊,戦後派歌人のひとりとして活躍した。リルケ研究家としても知られ,「ロダン」など訳書もおおい。38年京大教授。昭和59年7月30日死去。70歳。大阪出身。京都帝大卒。歌集はほかに「虚像の鳩」「光の春」など。
格言など】大いなる「無」の見るかすかなる夢の我の一生か思えば安し(「光の春」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高安国世」の解説

高安 国世 (たかやす くによ)

生年月日:1913年8月11日
昭和時代の歌人;ドイツ文学者。京都大学教授;梅花女子大学教授;「塔」主宰
1984年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android