すべて 

栗見大宮天神社(読み)くりみおおみやてんじんしや

日本歴史地名大系 「栗見大宮天神社」の解説

栗見大宮天神社
くりみおおみやてんじんしや

[現在地名]能登川町新宮 新宮西

愛知えち川左岸近く、新宮西しんぐうにし東川原ひがしかわらに鎮座する。栗見の天神、上山かみやまの天神、長浜ながはまの天神とも称される。祭神大国主おおくにぬし命・菅原道真・誉田別ほんだわけ尊。旧村社。当社記によれば、天慶元年(九三八)比良山方面から琵琶湖辺の長浜に移った天神が長浜天神とよばれ、天文一三年(一五四四)その社殿が漂着したので、当地でも造営したという(阿弥陀堂区有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む