栗見大宮天神社(読み)くりみおおみやてんじんしや

日本歴史地名大系 「栗見大宮天神社」の解説

栗見大宮天神社
くりみおおみやてんじんしや

[現在地名]能登川町新宮 新宮西

愛知えち川左岸近く、新宮西しんぐうにし東川原ひがしかわらに鎮座する。栗見の天神、上山かみやまの天神、長浜ながはまの天神とも称される。祭神大国主おおくにぬし命・菅原道真・誉田別ほんだわけ尊。旧村社。当社記によれば、天慶元年(九三八)比良山方面から琵琶湖辺の長浜に移った天神が長浜天神とよばれ、天文一三年(一五四四)その社殿が漂着したので、当地でも造営したという(阿弥陀堂区有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む