宮西村
みやにしむら
[現在地名]長尾町造田宮西
雲附山(二三九・四メートル)南麓に位置し、鴨部川が南端を流れる。東は是弘村。村名は造田神社の西の意という。近世初期には造田村のうち。村高は寛政七年(一七九五)五九七石余(川田文書)で以後大きな変化はない。文化二年(一八〇五)の順道帳(長尾町史)によると新開田畑は一町七反余・高一四石余。小物成は寛永一九年(一六四二)に綿九四匁(高松領小物成帳)、寛文一二年(一六七二)の百姓林は一四町五反余・運上銀一九一匁余であった(「百姓林帳」長尾町役場蔵)。文化六年の宗門改帳(同役場蔵)によると人数四八一・戸数一一三。
宮西村
みやにしむら
[現在地名]能登川町新宮 新宮西
新村の北西、愛知川左岸沿いに立地する。栗見大宮天神が当地に流れ着いて以来、その西に営まれた集落として村名があるという。慶長高辻帳に村名がみえ高五〇九石余。文久二年(一八六二)の上知まで彦根藩領。元禄八年大洞弁天寄進帳では家数八四、男一七八・女一九六。天明四年(一七八四)今・河南・阿弥陀堂三村とともに愛知川筋の堤根にある新川の川底が高く、船の往来に難儀するとして川浚えを出願しているが(上田文書)、この舟運は商品流通としても機能し、当村は小八幡と称されるほど賑ったらしい。
宮西村
みやにしむら
[現在地名]播磨町宮西宮西一―三丁目
西本庄村の西に位置し、西は西脇村(現加古川市)。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると田方二一四石余・畑方八石余。天保郷帳では高二七六石余。宝暦一二年(一七六二)の古宮組畝高・諸運上・小物成控(大歳家文書)によれば、商船一(一五石積―一五〇石積)があり、浦方水主役二・三人、浦方水主米三石五斗。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 