栗谷蛇磐(読み)くりたにじやぐいいわ

日本歴史地名大系 「栗谷蛇磐」の解説

栗谷蛇
くりたにじやぐいいわ

木野この川とその支流玖島くじま川との合流点、栗谷くりたに大栗林おおくりばやしにある。両河川の高さが異なるため早瀬をなし、渦流が河床の花崗岩を浸食して大小さまざまの甌穴をつくる。その形があたかも蛇の食ったようにみえることから蛇喰磐とよばれる。県指定天然記念物。甌穴の一つに昔から水神釜と称する磐がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む