日本歴史地名大系 「木野川」の解説
木野川
このがわ
- 広島県:大竹市
- 木野川
県の最西端にあり、山口県との県境を流れ、山口県側では
「続日本紀」天平六年(七三四)九月一六日条に「安芸、周防二国以大竹河為国堺也」とある大竹河は木野川のことで、応安四年(一三七一)九州探題となった今川了俊が下向の途次に記した「道ゆきぶり」に「大谷とて岸たかき山河ながれ出て見ゆ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
県の最西端にあり、山口県との県境を流れ、山口県側では
「続日本紀」天平六年(七三四)九月一六日条に「安芸、周防二国以大竹河為国堺也」とある大竹河は木野川のことで、応安四年(一三七一)九州探題となった今川了俊が下向の途次に記した「道ゆきぶり」に「大谷とて岸たかき山河ながれ出て見ゆ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…広島県西部,山口県境に位置する臨海工業都市。1954年大竹,玖波(くば),小方の3町,栗谷,友和の2村が合体,市制。人口3万2850(1995)。化学繊維,紙・パルプ,石油化学工業を中心とする大企業が小瀬(おぜ)(木野(この))川三角州の新開地に立地し,山口県岩国市と連なって広島湾岸工業地域の一角をなす。市域西部は400~600mの丘陵性山地で,そこから流れ出す小瀬川の谷口に古い市街地がある。大竹の名は《続日本紀》天平6年(734)9月16日条に初出,大滝とも書く。…
※「木野川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新