日本歴史地名大系 「栗谷」の解説
栗谷
くりたに
安政六年(一八五九)の城下絵図および文久元年(一八六一)の分限帳(県立図書館蔵)により武家屋敷住人と年齢をみると、門外の山手側には山崎左馬允(八〇〇石、文久元年三四歳)、在方長役佐野増蔵(三〇〇石、同年五二歳)、鱸郷右衛門(四〇〇石、同年五九歳)、山本玄蕃(一千二〇〇石、同年二七歳)の屋敷が惣堀と栗谷川の間にある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
安政六年(一八五九)の城下絵図および文久元年(一八六一)の分限帳(県立図書館蔵)により武家屋敷住人と年齢をみると、門外の山手側には山崎左馬允(八〇〇石、文久元年三四歳)、在方長役佐野増蔵(三〇〇石、同年五二歳)、鱸郷右衛門(四〇〇石、同年五九歳)、山本玄蕃(一千二〇〇石、同年二七歳)の屋敷が惣堀と栗谷川の間にある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...