株価収益率PER

人材マネジメント用語集 「株価収益率PER」の解説

株価収益率 PER

・price earnings ratio:PER 株価収益率
・PER=株価÷EPS EPS=税引き後当期利益÷発行済み株式数
・PERとは株価をEPS(earnings per share:一株当り利益)で割った指標であり、
株価が一株当たりの利益の何倍あるか、つまり現在の株価が一株当り利益の何年分に
相当する価格になるのかを示す指標である。
・株式投資を行う際の一つの基準値として、日本においては広く活用されている。
・PERが高いほど、利益に比べ株価が割高であり、逆に低ければ利益に比べ株価が割
安であることになるが、一概にどのくらいのPERが適当かについての基準は無い。
・このためPERは、同業他社との比較等を踏まえて総合的に判断する必要がある。
・例えば、PERが同業他社や業界水準に比べて高くても、分母である一株当りの利益
が、同業他社に比べ今後高い成長が見込まれるなら妥当性があると考えられる。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む