栴檀の煙(読み)せんだんのけむり

精選版 日本国語大辞典 「栴檀の煙」の意味・読み・例文・類語

せんだん【栴檀】 の=煙(けむり)[=霞(かすみ)

  1. 釈迦入滅した時、栴檀香木をたいて荼毗(だび)に付したという故事から、荼毗の煙をいう。転じて、死をいう。
    1. [初出の実例]「生ある者は必ず滅す、釈尊いまだ栴檀の煙を免かれたまはず〈大江朝綱〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む