核のごみの最終処分

共同通信ニュース用語解説 「核のごみの最終処分」の解説

核のごみの最終処分

原発使用済み核燃料からプルトニウムなどを取り出す再処理の過程で出た廃液をガラスと混ぜ、固めた高レベル放射性廃棄物が「核のごみ」と呼ばれる。極めて強い放射線を出し続けるため、国は地下300メートルより深い岩盤に埋めて数万年以上、人間の生活環境から隔離する方針。最終処分場の選定文献調査ボーリング地質を確認する概要調査、地下施設を造る精密調査の3段階。概要、精密調査は市町村長知事の意見を聞き、反対があれば進まない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む