ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「核原形質」の意味・わかりやすい解説 核原形質かくげんけいしつnucleoplasm 細胞の本体で生活物質である原形質のうち,核をつくる原形質をいい,核膜,その内部にある染色質や核小体 (仁) ,およびその間を満たす核液から成る。細胞質に対する語。 1882年に E.シュトラスブルガーによって明らかにされた。 W.フレミングは nucleoplasmのかわりに karyoplasmの語を提案し,普通「核質」と訳されているが,染色質 chromatinを核質ということもあり,混同されやすい。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by