核恐喝(読み)かくきょうかつ(その他表記)nuclear blackmail

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「核恐喝」の意味・わかりやすい解説

核恐喝
かくきょうかつ
nuclear blackmail

核兵器を用いて攻撃をしかけるというおどしをかけて自国の政治的目的を達成しようとすること。スエズ戦争の際ソ連がイギリスフランスに対して行なったものがその例。超大国間では,相手核攻撃をしかければ相手からも核兵器による報復を受ける必然性があるので,もはや核恐喝は意味をなさないが,核保有国と非核保有国との間では依然としてこの可能性がある。その不安を解消するものとして「核の傘」の論理が出てきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む