日本歴史地名大系 「根室原野」の解説 根室原野ねむろげんや 北海道:根室支庁根室原野知床(しれとこ)半島から摩周(ましゆう)湖方面に続く山地の南部に広がる原野。現根室市、標津(しべつ)郡標津町・中標津町、野付(のつけ)郡別海(べつかい)町にまたがる。釧路から根室に続く根釧(こんせん)台地(根釧原野)のうち、旧根室国内の原野をいう。「状況報文」によれば、明治二二年(一八八九)旧根室国の原野を殖民適地として測量し、厚別(あつうしべつ)・風蓮(ふうれん)・ヤウシュペツ・オツプナイ・床丹(とこたん)・春別(しゆんべつ)・当幌(とうほろ)・標津・中割(ちらいわつたり)・ムサ・忠類(ちゆうるい)の一一原野に分けた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by