別海村
べつかいむら
[現在地名]野付郡別海町本別海・別海・矢臼別・別海西本町・別海旭町・別海緑町・別海新栄町・別海寿町・別海常盤町・別海宮舞町・別海川上町・別海鶴舞町・中西別本町・中西別光町・中西別緑町・中西別朝日町・奥行・上風蓮・中西別
明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した野付郡の村。東は根室湾に面し、西は西別川中流の中西別付近で平糸村、南は同川を挟んで根室郡西別村・厚別村、北はバラサンより少し南のニシヨマルペツで平糸村に接する。近世にはネモロ場所のうち。明治初年ベッカイなどの地を包含して「ヘツカイ村」が成立。同八年(一八七五)五月、村名表記は別海と漢字に改められた(開拓使根室支庁布達全書)。明治二年野付に設けられた人馬継立を同三年一〇月、開拓使は別海に移した(「事業報告」第四編)。同年一二月別海役所が西別より移転(「根室支庁日誌」道立図書館蔵)、同五年八月別海より標津(現標津町)に至る海岸沿いの道路が開削された(「事業報告」第二編)。同六年七月根室支庁別海出張所が当村に置かれ、野付・標津・目梨の三郡を管轄し、同八年六月に廃止となる(「事業報告」第一編)。「根室国地誌提要」によれば明治六年の戸口は本籍二七戸・一〇二人、うち平民は一一戸・四六人(男二七・女一九)、アイヌは一六戸・五六人(男二五・女三一)。
別海村
べつかいむら
大正一二年(一九二三)から昭和四六年(一九七一)まで存続した野付郡の自治体。大正一二年四月、野付郡別海村・平糸村・野付村・西別村・走古潭村・厚別村の旧別海外五ヶ村戸長役場管轄の六ヵ村が合併、二級町村制を施行して成立した。旧村名を継承する六大字を編成。同年の戸口は六〇二戸・二千四二六人。これに先立ち同年一月、西別村・走古潭村・厚別村は根室郡から野付郡に編入されていた。また両郡の境界は風蓮湖口の中央より風蓮川をさかのぼり、同川の尽きる所より旧郡界に至るものとし、野付郡と標津郡の境は「トーポロ川」(当幌川)とし、野付半島は東経一四五度一五分を境界とした。昭和九年役場を本別海(浜別海)から西別市街(現別海町の中心地)へ移転。同一〇年根室裁判所別海出張所などのおもな機関も西別市街へ移転した(別海町百年史)。
大正年間、第一期拓殖計画で西別原野が殖民地として初めて区画され入植が増加した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 