根岸競馬場跡(読み)ねぎしけいばじようあと

日本歴史地名大系 「根岸競馬場跡」の解説

根岸競馬場跡
ねぎしけいばじようあと

[現在地名]中区根岸台・簑沢

山手やまて丘陵西南、旧根岸村の中央の丘陵上にあった。元治元年(一八六四)横浜居留地覚書で、吉田よしだ新田一ッ目ひとつめ沼を埋立てて、周囲一八町の締約諸国の調練場と「当地居留の外国人競馬場」を設けることを締約したが実現がむずかしく、その後根岸湾を見下ろす丘の上に競馬場を設けることに決まり、翌慶応元年(一八六五)秋着工し、翌年六月頃落成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む