根拵網(読み)ねこさいあみ

精選版 日本国語大辞典 「根拵網」の意味・読み・例文・類語

ねこさい‐あみ【根拵網】

  1. 〘 名詞 〙 大型の定置漁網。建網類のうち台網一種定置網漁業の先進地である富山湾の台網はすでに江戸時代初頭から使用され、この系統の網で各地に伝播されたものも少なくなかったが、そのうち、江戸後期に伊豆相模に伝えられたものをいう。明治中期の資料でみると、垣網(かきあみ)の長さ二〇〇間(約三六〇メートル)、所要の漁船六隻、漁夫数十人にも及ぶ網であった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む