根本法(読み)こんぽんほう(その他表記)fundamental law

翻訳|fundamental law

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「根本法」の意味・わかりやすい解説

根本法
こんぽんほう
fundamental law

一般的には,基本法とも訳され,憲法同義であるが,立憲思想史の上では中世以来の「根本法 lex fundamentalis」に特定される。その内容は中世キリスト教世界を背景とする神法,自然法および封建的契約観念であり,支配者の恣意的支配を抑制するものと考えられた。近代においても思想的影響力を維持し,社会契約論理念はその表現であるといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む