根絡み(読み)ネガラミ

精選版 日本国語大辞典 「根絡み」の意味・読み・例文・類語

ね‐がらみ【根絡・根搦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 根がからまりはびこること。また、その根。
    1. [初出の実例]「ねからみは引あひくしか姫小松〈乗言〉」(出典:俳諧・小町踊(1665)春)
  3. 比喩的に物事や人間関係などが複雑にからまりあい、動きにくくなること。
    1. [初出の実例]「詞のたねをまくに、根(ネ)からみなるも有、根なしかづらも有」(出典咄本・私可多咄(1671)序)
  4. (つか)などの下の方をつないで固めるために取り付ける木。ねじがらみ。
  5. ( 根絡 ) 植物「せきしょう(石菖)」の異名
    1. [初出の実例]「菖蒲〈略〉泥土なくして清水を以盆中にうゑ、数十年不枯。節葉堅痩根鬚連絡といへり。今試るに如此。是国俗に根がらみと云」(出典:大和本草(1709)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む