デジタル大辞泉
「石菖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せき‐しょう‥シャウ【石菖】
- 〘 名詞 〙 サトイモ科の常緑多年草。本州中部以西の各地の渓流のふちに群生する。葉は根茎から群がって生え、二列に互生。葉身は長さ二〇~五〇センチメートルの細い線形で中脈がない。夏、葉間から高さ一〇~三〇センチメートルの花茎を出し、長さ五~一〇センチメートルの円柱状で淡黄色の肉穂花序をつける。花序の基部からへら状の苞葉(ほうよう)が一個出る。花は小さく、両性または単性。根は健胃・駆虫・鎮痛薬に使う。アリスガワゼキショウ、コウライゼキショウ、ビロードゼキショウ、マサムネゼキショウなど、多くの園芸品種があり、庭園に栽培され、また盆栽にされる。漢名、菖蒲、石菖、石菖蒲。《 季語・夏 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石菖 (セキショウ)
学名:Acorus gramineus
植物。サトイモ科の常緑多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 