格子なき図書館(読み)こうしなきとしょかん(その他表記)Library without Bars

図書館情報学用語辞典 第5版 「格子なき図書館」の解説

格子なき図書館

第二次大戦後,連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)民間情報教育局(CIE)で,日本に民主主義を啓蒙するため製作された「CIE映画」のひとつ.図書館法制定と同じ1950(昭和25)年に日本映画社が製作し,脚本を吉見泰(1913-2003),演出を下村健二(1902-1993)が担当した.旧来の,金網ごしにしか書架が見えず,利用者ニーズに迅速に応えられない有料図書館の姿と,戦後の,開架制を採用し,多様な資料を提供する無料の公共図書館・視聴覚ライブラリーを対比的に映し出した.宮城県図書館,新潟県立図書館が撮影舞台となったほか,千葉県立図書館の移動図書館「ひかり号」も取り上げられている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む