桂口関(読み)かつらぐちのせき

日本歴史地名大系 「桂口関」の解説

桂口関
かつらぐちのせき

桂は古くから交通の要地で、平安末期には問丸が置かれていた(長秋記・兵範記)。名称から桂付近と推定されるが、現右京区川勝せんしよう寺付近の可能性もある。史料は次の一点のみで、応仁の乱後の桂口関が大覚だいかく(現右京区)所管で、枝関の水尾みずお(現右京区水尾)は新田左馬助の知行分であったこと等が知られる(井関文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む