桂口関(読み)かつらぐちのせき

日本歴史地名大系 「桂口関」の解説

桂口関
かつらぐちのせき

桂は古くから交通の要地で、平安末期には問丸が置かれていた(長秋記・兵範記)。名称から桂付近と推定されるが、現右京区川勝せんしよう寺付近の可能性もある。史料は次の一点のみで、応仁の乱後の桂口関が大覚だいかく(現右京区)所管で、枝関の水尾みずお(現右京区水尾)は新田左馬助の知行分であったこと等が知られる(井関文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む