桂巻(読み)カツラマキ

精選版 日本国語大辞典 「桂巻」の意味・読み・例文・類語

かつら‐まき【桂巻】

  1. 〘 名詞 〙 室町時代、長い布で鉢巻きのように頭部を包み、前で結んで下げたもの。京都桂女(かつらめ)風俗からはじまる。多く、庶民女子の風俗。桂包み。桂紐(かつらひも)鬘帯(かつらおび)
    1. 桂巻〈福富草紙〉
      桂巻〈福富草紙〉
    2. [初出の実例]「鯨にかつらまきといふあれば、鯨突つなや正木のかつらまき〈不入〉」(出典:俳諧・桜川(1674)冬二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む