福富草紙(読み)ふくとみぞうし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福富草紙」の意味・わかりやすい解説

福富草紙
ふくとみぞうし

室町前期(15世紀)の絵巻放屁(ほうひ)の珍芸のため富を得、財をなした高向秀武(たかむこのひでたけ)という老人と、これをまねて失敗した隣家福富老人の物語を描く。上下2巻からなり、上巻には貧乏な秀武が妙音を発する放屁術をもって人々を喜ばせ、貴紳より宝物を得て裕福になる話、下巻は金欲しさに福富がこれを試み、失敗して罰せられる話を対照させて収める。昔話の「隣の爺(じじ)」譚(たん)によったもので、内容的にも「屁(へ)ひり爺」「鳥呑(とりの)み爺」と材料を同じくした、笑話風の通俗的内容をもつ。また画中に台詞(せりふ)を書き入れるなど、御伽(おとぎ)草子絵巻の先駆的な作例にあげられる。室町時代以来、御伽草子として広く流布したとみられ、多くの伝写本や異本(下巻を編み直して読み物化した1巻本『福富長者物語』など)が伝わる。京都・妙心寺春浦(しゅんぽ)院蔵の2巻はもっとも有名で、暢達(ちょうたつ)な描線を駆使した作品。また、アメリカのクリーブランド美術館本(下巻のみの1巻)も同じ時期の作とみられるが、優れた筆致で描かれ、かつて冷泉為恭(れいぜいためたか)の所蔵と伝える。

[村重 寧]

『小松茂美編『日本絵巻大成25 福富草紙他』(1979・中央公論社)』『市古貞次校注『日本古典文学大系38 御伽草子』(1958・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「福富草紙」の解説

福富草紙
ふくとみそうし

室町物語の庶民物。絵巻。2巻。作者不詳。京都妙心寺春浦院蔵絵巻(重文)の箱の表書きに「土佐伊予守隆成筆,後崇光院宸翰」とあり,貞成(さだふさ)親王(1372~1456)以前の成立か。五条付近に住む貧しい高向(たかむこ)秀武は道祖神に祈り,放屁(ほうひ)で祝言を唱える芸を身につける。中将に放屁の芸を披露した秀武は褒美をもらい長者になる。隣に住む福富も秀武に放屁の芸を習い,中将の前で放屁の芸をみせるが失敗し,さんざん打ちこらされる。人々に嘲笑されながら血まみれでもどる姿を,褒美の赤い小袖を着て人々に送られたものと勘違いした妻は,古着を焼いてしまう。やがて妻は夫の失敗を知り,秀武にかみつく。「福富長者物語」は本物語の影響下になる。「日本絵巻大成」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android