鬘帯(読み)カズラオビ

デジタル大辞泉 「鬘帯」の意味・読み・例文・類語

かずら‐おび〔かづら‐〕【×鬘帯】

能の装束で、幅3センチ、長さ2メートルくらいの装飾的な帯。鉢巻きのように、の上から締めて、後ろで結んで垂らす。女役扮装に用いる。鬘鉢巻。かつらおび。

かつら‐おび【×鬘帯】

かずらおび

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鬘帯」の意味・読み・例文・類語

かつら‐おび【鬘帯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かづらおび」とも )
  2. かつらまき(桂巻)
  3. 能楽で、額の上でしめて鬘の上から後ろで結び、長く垂らしておく帯。のち、人形浄瑠璃歌舞伎などでも用いた。かつらはちまき。
    1. [初出の実例]「かづらをびの広きだに見苦しきに、赤き帯などする、返す返す俗(しょく)也」(出典申楽談儀(1430)能の色どり)

かずら‐おびかづら‥【鬘帯】

  1. 〘 名詞 〙かつらおび(鬘帯)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鬘帯の言及

【鬘】より

…《古事記》や《万葉集》には,〈花鬘〉〈菖蒲(あやめぐさ)鬘〉〈柳鬘〉〈日影鬘〉〈玉鬘(縵)〉などの名が見える。中世の猿楽の能の面とともに用いる鬘帯(かつらおび)は,この古代の風習を受け継いだものである。また狂言の女の扮装に頭部を巻き包む鬘巻(かつらまき)(桂包)などがあるが,もともとこの鬘巻スタイルは中世の女性が働くとき長い垂髪をまとめるために布で包み結んだもので,歌舞伎などにもこの風俗が残っている。…

※「鬘帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android