日本歴史地名大系 「桂林寺町」の解説 桂林寺町けいりんじまち 福島県:会津若松市若松城下桂林寺町[現在地名]会津若松市西栄町(にしさかえまち)・本町(ほんまち)・日新町(につしんまち)・中町(なかまち)・七日町(なのかまち)・大町(おおまち)一丁目桂林寺町口郭門を出て北方七日(なぬか)町に至る、長さ五町五三間余、家数一二八半。いつの頃か桂林寺という時宗道場があったので町名とした。この町の中ほどより、当麻(たいま)丁に出る小路がある(新編会津風土記)。「伝蘆名時代黒川城絵図」をみると黒川(くろかわ)城の北西に道場が記され、これが時宗道場であったと思われる。桂林寺町はこの道場の南側から、佐瀬大和の居宅まで南北に通じる町であったと思われる。文化四年(一八〇七)の「若松風俗帳」に「此町商人住居仕候」とある。町東側の外堀際に浄光(じようこう)寺跡があり、寛文一一年(一六七一)に願成就寺前(がんじようじゆじまえ)通(もとの徒町)に移ったという(新編会津風土記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by