桃屋仲圃(読み)とうおく ちゅうほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桃屋仲圃」の解説

桃屋仲圃 とうおく-ちゅうほ

?-? 江戸時代前期の僧。
曹洞(そうとう)宗。おさなくして出家し,関東の諸師をたずね修行したのち帰郷,薩摩(さつま)(鹿児島県)福昌(ふくしょう)寺の大川(だいせん)長益の法をつぐ。元和(げんな)7年(1621)福昌寺住職となった。俗姓は中満。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む