桃李もの言わざれども、下自ずから蹊を成す
徳のある人のまわりには、何も言わなくても、その徳を慕って人が集まってくる、ということのたとえ。
[使用例] 求めよ、求めよ、切に求めよ、口に叫んで、求めよ。沈黙は金という言葉あり、桃李言わざれども、の言葉もあった[太宰治*HUMAN LOST|1937]
[由来] 中国で古くから使われていることわざ。特に、「[史記]―李将軍伝・賛」で、口べただった李広という将軍が亡くなったとき、国中の人たちが悲しんだことを記したあとに、「桃李言わざれども、下自ずから蹊を成す(桃やスモモは、何も言わなくても、花や実に引かれて人が集まり、自然に木の下に道ができる)」と引用しているのが、有名です。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
桃李もの言わざれども下自ずから蹊を成す
桃やスモモは、何も言わなくても、花や実にひかれた人が集まってきて、自然に木の下に道ができる。徳のある人のもとには、黙っていても、その徳を慕う人が集まるというたとえ。
[使用例] へえん、桃李言ざれど、その下自ずから蹊を成す。この娘も今に先方からお酌と押し懸けて、離れがたなくして見せん[尾崎紅葉*心の闇|1893]
[解説] 「史記―李将軍伝・賛」の「諺に曰く、桃李もの言わざれども、下自ずから蹊を成す」が出典とされます。しかし、「諺に曰く」とあるように、この句は、それ以前から人口に膾炙していたものと考えられます。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 