桃生町(読み)ものうちよう

日本歴史地名大系 「桃生町」の解説

桃生町
ものうちよう

面積:四三・三三平方キロ

郡北部に位置し、南から東にかけて河北かほく町と接し、町域東端は北上川(追波川)左岸に突き出し、北上山地に属する標高四〇四メートルの大峰おおみね(山田山)が境界をなす。北は本吉もとよし津山つやま町、北から西にかけては登米とめ豊里とよさと町、遠田とおだ涌谷わくや町、南西部は河南かなん町とそれぞれ旧北上川を境にして接する。東部は丘陵がちで、丘陵部と旧北上川の間の中央平坦部には美田が広がる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む