中津山村
なかつやまむら
[現在地名]米山町中津山
南は六軒屋敷、北は瀬ヶ崎、東は柳淵、西は町田の低地に囲まれた比高一〇メートルほどの低丘陵地に集落があり、周囲は迫川の氾濫原。かつては大きく入込んだ石巻湾の真ん中に突き出た島山であったので、中津山と称するようになったと伝える。近世には遠田郡に属し、古代の小田郡も中世からは遠田郡に含まれていた。「日本後紀」延暦二三年(八〇四)正月一九日条に蝦夷征討のため、「小田郡中山柵」に糒一万四千三一五石・米九千六八五石を運んだとあり、この中山柵は、中津山と推定されている。弘仁六年(八一五)八月二三日の太政官符(類聚三代格)に、城塞を守らせるため「白河団一千人 安積団一千人 行方団一千人 小田団一千人」の兵を増加するとあり、この小田団を中山柵とする説もある。付近には城内・上要害・内要害・上納などの地名があり、土塁や空堀も発見されていることから、中津山が古代の中山柵であるという説はかなり有力となっている。
中津山村
なかつやまむら
[現在地名]桃生町中津山・
城内・
新田・
給人町・
神取・
高須賀 北上川左岸に位置し、北上川の自然堤防上に集落を形成。気仙道に沿う南北に長い大村。端郷として新田・神取・高須賀があり(封内風土記)、新田は近世初頭の新田開発で成立、神取は気仙道の宿、高須賀は鮭の名産地として知られた。ほかに通称として北部の四軒、東方小丘陵地帯の城内、新田と神取間に黒沢氏の家臣が配されたという給人町、舟場などの地名が残る。慶長五年(一六〇〇)の葛西大崎船止日記(伊達家文書)の葛西中に「なかて山の内 ふね五そう」とあり、当地のことと推定される。寛永六年(一六二九)の伊達政宗領知黒印状(伊達家文書)に「桃生之内中津山」とみえ、三六貫七八四文、同所「新田起目」として二〇貫七四文が記され、登米伊達家二代白石刑部太輔(宗貞)に与えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 