日本歴史地名大系 「桃畠町」の解説 桃畠町ももばたけまち 石川県:金沢市金沢城下第一連区桃畠町[現在地名]金沢市野町(のまち)三丁目・弥生(やよい)一丁目北陸街道に直交する筋の両側町。野町六丁目の東にあり、東は六斗林(ろくとばやし)。町名は、泉野(いずみの)村領御用地であった江戸時代中期頃、泉野村百姓が桃の木を植え、地内の南東一帯が桃畑になっていたことによる(金沢古蹟志)。もとは本光(ほんこう)寺の門前町で、元和二年(一六一六)頃藩士滝与右衛門に命じて犀川の崖の上に柿木畑・栗林・葡萄棚などを設けさせたことによるともいう(三壺記)。文政期(一八一八―三〇)の金沢町絵図(加越能文庫)には、本光寺と本覚(ほんがく)寺に挟まれた地域に桃畠の名前がみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by