桃節山(読み)もも せつざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桃節山」の解説

桃節山 もも-せつざん

1832-1875 幕末-明治時代儒者
天保(てんぽう)3年11月1日生まれ。出雲(いずも)松江藩の儒者桃翠庵(すいあん)の養子。佐藤一斎,安井息軒らにまなび,藩校修道館の教授となった。廃藩後は島根県歴史編修御用掛,教員伝習校監事。明治8年11月18日死去。44歳。本姓は杉。名は好裕。字(あざな)は君綽。通称は文之助。別号に修斎。著作に「出雲私史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「桃節山」の解説

桃 節山 (もも せつざん)

生年月日:1832年11月1日
江戸時代;明治時代の教育者
1875年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む