桐古里郷(読み)きりふるさとごう

日本歴史地名大系 「桐古里郷」の解説

桐古里郷
きりふるさとごう

[現在地名]若松町桐古里郷

宿之浦しゆくのうら村の南、中通なかどおり島の南西に位置する。東に築地ちじヶ岳・おうぎ山があり、西の若松瀬戸あら島・きり島・カヅラ島などが浮ぶ。桐と古里の二集落からなり、のち合せて郷名とするが、南に大地おちひるうら佐尾さおがある。中世は青方氏・志佐氏・平戸松浦氏による相知行の地であったとされ、正平二年(一三四七、正平九年とも)と記される近藤定秀書状写(五島堺目旧記)に「ふるさと・きり」とみえ、桐と古里には領主塩竈が置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む