桐島儀左衛門(読み)きりしま ぎざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桐島儀左衛門」の解説

桐島儀左衛門 きりしま-ぎざえもん

?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者
2代嵐和歌野の縁者享保(きょうほう)7年(1722)大坂の嵐三右衛門座に子役で出演。若衆方,若女方,立役(たちやく)をへて実悪に転じた。江戸,京坂の舞台で活躍し,明和(1764-72)の末に死去した。初名は桐島小三郎。俳名風虎,春栄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む