桑原年足(読み)くわばらの としたり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑原年足」の解説

桑原年足 くわばらの-としたり

?-? 奈良時代官吏
従八位上。大和(奈良県)葛上(かずらきかみ)((かつじょう))郡の人。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)9年に藤原鎌足(かまたり)・不比等(史)(ふひと)の名をもちいることを禁じた詔勅がだされ,翌天平宝字2年(758)姓(かばね)の史を忌避することを理由に,桑原人勝(ひとかつ)らと直(あたい)姓への格上げがゆるされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む