藤原鎌足(読み)フジワラノカマタリ

デジタル大辞泉 「藤原鎌足」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐かまたり〔ふぢはら‐〕【藤原鎌足】

[614~669]古代の中央豪族。本姓は中臣なかとみ氏。藤原氏の祖。中大兄皇子なかのおおえのおうじ(のちの天智天皇)らと大化の改新を断行、改新政府の重鎮となり、律令体制の基礎を築いた。臨終に際し、天智天皇から大織冠たいしょっかんの冠位と藤原朝臣の姓を賜った。中臣鎌子かまこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「藤原鎌足」の解説

藤原鎌足

藤原(中臣)鎌足 614~669年。飛鳥時代政治家で藤原氏の始祖。中大兄皇子(天智天皇)とともに、大化改新のきっかけとなったクーデター乙巳いっしの変」(645年)を起こした。死の直前に天智天皇から最上の位階、大織冠たいしょっかんと「藤原」の姓を贈られた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「藤原鎌足」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐かまたり【藤原鎌足】

  1. 飛鳥時代の中央豪族。初め、中臣鎌子、のち鎌足。父は御食子(みけこ)。中大兄皇子らと蘇我氏を滅ぼして大化改新を断行、改新政府の重鎮となり、内臣(うちつおみ)として律令体制の基礎をつくる。臨終の際、天智天皇(中大兄皇子)から大織冠の冠位と藤原の姓を賜わり、藤原氏の祖となった。推古二二~天智八年(六一四‐六六九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤原鎌足」の意味・わかりやすい解説

藤原鎌足 (ふじわらのかまたり)
生没年:614-669(推古22-天智8)

大化改新の功臣で藤原氏の始祖。もと中臣連(なかとみのむらじ)鎌足。父は弥気(みけ)(御食子(みけこ),御食足(みけたり)とも)といい,推古・舒明朝に仕えた神官で,地位は大臣(おおおみ),大連(おおむらじ)に次ぐ大夫(まえつぎみ)。母もやはり大夫の大伴連囓(おおとものむらじくい)(咋子(くいこ)とも)の娘で智仙娘(ちせんじよう)/(ちいさこ)といい,大連の大伴金村(かなむら)の孫。生まれたのは推古天皇の朝廷のあった小墾田(おはりだ)宮に近い藤原。《大鏡》に常陸の生れとするのは後世の伝説。はじめ鎌子,後に鎌足と改めたというのも後世の解釈で,本名は鎌であり,子や足は敬称にあたる語尾。幼名は仲郎とも伝えられるから,早世した兄がいたのであろう。早くから儒教の古典や兵法に親しみ,青年時代には《日本書紀》によれば南淵請安(みなぶちのしようあん),《大織冠伝(たいしよくかんでん)》によれば僧旻(みん)ら,唐からの帰国者について学び,官途にはつかなかった。飛鳥寺の蹴鞠の会で脱げた皮鞋(かわぐつ)を捧げ,中大兄(なかのおおえ)(後の天智天皇)と親しくなった逸話は有名。その中大兄を中心にして蘇我大臣家の打倒を計画し,645年(大化1),これに成功して孝徳天皇のもとに皇太子中大兄を首班とする新政権を樹立,国政の改革に着手した(乙巳(いつし)の変)。この政変に際して,蘇我一族を分裂させるために蘇我同族の石川麻呂(いしかわのまろ)の娘を中大兄に嫁がせたり,蘇我入鹿(いるか)を油断させて暗殺したり,叔父の孝徳を天皇に推戴しながら実権は甥の中大兄に掌握させておくなどは,みな鎌足の立案によるといわれ,そののち鎌足の子孫が平安時代にかけて政権を掌握してゆく過程でも,皇室との婚姻政策をはじめとするこのような策略は繰り返し用いられている。新政権内部でも鎌足は内臣として中大兄の側近となり,冠位は改新後に大錦(後の正四位相当),孝徳朝末年に大紫(正三位相当)を授けられ,そのたびに巨額の封戸(ふこ)や功田(こうでん)を賜って,後の藤原氏の世襲財産の基礎をつくった。次の斉明・天智朝でも引き続き政権内部にあって補佐し,中大兄と弟の大海人(おおあま)(後の天武天皇)とが不和になると,その仲裁に努めたという。また《大織冠伝》によれば〈律令の刊定〉を命じられて668年(天智7)ころに〈旧章を損益し,略(ほぼ)条例を為〉したといい,後世これを近江令(おうみりよう)と呼んでいるが,実際には完成しなかったようである。翌669年10月,近江の大津京の邸で病が重くなり,その15日には大織冠(後の正一位相当)・内大臣,そして藤原という氏を賜ったが,翌16日に没した。平生から仏教に心を寄せていたので,嫡妻の鏡女王(かがみのおおきみ)は大津京の南西の山科(やましな)にあった別邸を寺とし,翌670年閏9月の本葬もこの山階寺(やましなでら)(興福寺の前身)で行われた。

 また,2人の息子のうちで長男の貞慧(じようえ)(定恵とも。643-665)は僧とし,11歳で唐に留学させたが,帰国後まもなく病死。次男が不比等(ふひと)である。鎌足の生前か没後か不明だが,娘のうちでは氷上(ひかみ),五百重(いおえ)の2人が天武天皇に嫁し,それぞれ但馬(たじま)皇女,新田部皇子を生んでいる。なお《万葉集》は2首,《歌経標式(かきようひようしき)》は1首の,鎌足作という歌を収めている。
執筆者:

藤原鎌足は,その官職名をとって大織冠(たいしよくかん)/(たいしよかん)の名で親しまれているが,多武峰(とうのみね)の聖霊院(現在の談山(たんざん)神社)にまつられている。《談峯記》によると,定恵和尚が阿威山から談峯(多武峰)へ改葬して,墓上に十三重塔を建て,その東に御殿を造り,父鎌足の霊像を安んじたのが聖霊院の始まりとされる。後に聖霊院が改造され,妙楽寺と称されたが,この寺は藤原氏の祖神として,鎌足の聖霊をまつる聖地となり,中世まで事があるとその墓が鳴動し,尊像が破裂すると信じられた。また興福寺中金堂の本尊は,鎌足が蘇我入鹿誅伐のために発願したと伝える(《興福寺濫觴記》)。興福寺,春日社では,本来,鎌足夫人の鏡女王が夫の病気平癒のために発願した維摩会(ゆいまえ)が,鎌足をまつる法会となり,この維摩会に用いられる大織冠画像供養の講式《三国伝灯記》(覚憲著,1174成)では,鎌足が維摩居士の化現,垂迹であると説かれている。このようにして,鎌足の伝説が徐々に形成されてくるが,《聖徳太子伝暦》でもその末尾に鎌足らの入鹿誅伐が記されているところから,中世の聖徳太子伝の展開にしたがって,鎌足伝説もまた展開してゆく。《正法輪蔵》(文保年間(1317-19)までに成立)では,まず春日社縁起とともに鎌足が常陸国で誕生したとする。これは古く《大鏡》などにも見られる説であるが,鎌足と鹿島明神とのつながりを示そうとしたものらしい。その誕生の際に白狐(荼吉尼(だきに)天)が鎌を与えたので鎌足と称し,王の摂政となったという説話が加えられる。これは,中世神道説のなかの東寺即位法に含まれる説話《天照大神口決》(1328)で,やがて呪詞などをあわせて中世春日社の縁起《春夜神記》(1437以前成立)のなかにも記された。そこでは鎌足がいやしい土民(都よりの流人)の子で内裏の塵取男として京上りしたとも伝える。また《正法輪蔵》では,入鹿が中大兄皇子を位につけぬように,法興寺の蹴鞠の庭で,皇子の沓が脱げて地に足がつくようにはかったとき,鎌足が右手で足を受け,それにより出世したという。そして,皇子と鎌足らが入鹿を討つためひそかに談じ合ったのが多武峰であったという。さらに,《伝暦》などに記される,鎌足の提案として行われた蘇我山田石川麻呂の娘と皇子との婚姻は,《正法輪蔵》では入鹿の娘と皇子とのことになり,また,疑い深い入鹿の心を解くため,鎌足は3年の間盲目を装ったという。これらは,室町時代の《旅宿問答》では鎌足自身が入鹿へ婿入りしたことになり,さらに偽盲目となってみずからの子を火中に落として入鹿を信用させる形に展開する。また《神道相伝聞書》では,まず盲目を天下に披露して,鎌足が入鹿を婿にとり,孫を火に落とすという形になり,やがて幸若舞《入鹿》の物語を生みだした。また鎌足の名が狐より与えられた鎌に由来するという理解は,その鎌で入鹿の首を打ち落としたという,中世太子伝以来の説と首尾呼応している。なお,興福寺中金堂の本尊にこめられた面向不背の珠をめぐって,志度寺の縁起ととりあわせて脚色されたのが幸若舞の《大織冠(たいしよかん)》である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原鎌足」の意味・わかりやすい解説

藤原鎌足
ふじわらのかまたり
(614―669)

7世紀の政治家。藤原氏の祖。中大兄(なかのおおえ)皇子(天智(てんじ)天皇)の側近として、蘇我蝦夷(そがのえみし)・入鹿(いるか)を打倒。内臣(うちつおみ)となって大化改新を主導し、以後その死まで政界の重鎮として律令(りつりょう)国家体制の基礎を築いた。本姓は中臣連(なかとみのむらじ)。推古(すいこ)・舒明(じょめい)朝の前事(ぜんじ)奏官(大夫(まえつきみ))兼祭官であった小徳冠(しょうとくかん)中臣連御食子(みけこ)の長子で、母は大徳冠大伴囓(おおとものくい)の女(むすめ)の大伴夫人。名を鎌子にもつくり、字(あざな)を仲郎という。定恵(じょうえ)、不比等(ふひと)、氷上娘(ひかみのいらつめ)(天武(てんむ)天皇夫人)、五百重娘(いおえのいらつめ)(天武天皇夫人)らの父にあたる。鎌足の伝記の『大織冠(たいしょくかん)伝』(『藤氏(とうし)家伝』上、藤原仲麻呂撰(なかまろせん))によれば、614年(推古天皇22)に大倭(やまと)国(奈良県)高市(たけち)郡藤原の第(だい)(邸宅)に生まれたとあるが、後世の『大鏡』のように出生地を常陸(ひたち)国(茨城県)鹿島(かしま)の地とする説もある。『大織冠伝』に、舒明朝の初め、良家の子を簡(えら)び錦冠(きんかん)を授け宗業を嗣(つ)がしめたが、鎌足だけは固辞して三島(みしま)(摂津(せっつ)国)の別業(なりどころ)(別邸)へ退いたとあり、『日本書紀』はこれを644年(皇極天皇3)のこととする。兵法書の『六韜(りくとう)』を暗記し、僧旻(みん)、南淵請安(みなみぶちのしょうあん)の門に周易や儒教を学んだ。蘇我氏専制体制打倒の意志を固め、まず軽(かる)皇子(孝徳(こうとく)天皇)に接近、ついで中大兄皇子の知遇を得た。ただその間の経緯について『書紀』や『大織冠伝』の伝える話には誇張や潤色がみられ、かならずしも信用できない。

 644年、蘇我一族内部の対立に乗じて蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらのやまだのいしかわのまろ)を味方に引き入れ、翌年謀略をめぐらし飛鳥板蓋宮(あすかのいたぶきのみや)内において入鹿を暗殺、大臣(おおおみ)蝦夷を自邸に誅(ちゅう)した。このクーデター成功の功労者を上記2書はいずれも鎌足とするが、政界での地位を考慮すると鎌足よりもむしろ石川麻呂の役割を重視すべきであろう。大化の新政府では内臣に任じたが、「内臣」は寵幸(ちょうこう)の臣、帷幄(いあく)の臣を意味する語で、正式の官職ではない。鎌足は改新推進派の皇太子中大兄皇子のブレーンとして守旧派の左・右大臣阿倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)、蘇我石川麻呂と対立する立場にあり、この間の動向は不明であるが、645年(大化1)の古人大兄(ふるひとのおおえ)皇子、649年の蘇我石川麻呂の謀殺にも荷担していたと推測される。647年の新冠位制により大錦冠(だいきんかん)を授与されたとみられ、654年(白雉5)には大臣の位である紫冠を授かり、さらに大紫冠(だいしかん)に昇進した。651年に没した右大臣大伴長徳(おおとものながとこ)の後を襲ったものか。『大織冠伝』に、このとき増封され、前後1万5000戸の封戸を賜ったとある。664年(天智天皇3)百済(くだら)鎮将劉仁願(りゅうじんがん)の使者郭務悰(かくむそう)のもとに沙門智祥(しゃもんちじょう)を派遣し物を賜り、668年には新羅(しらぎ)使金東厳(きんとうごん)に付して新羅の上臣金庾信(きんゆしん)に船一隻を賜るなど、白村江(はくそんこう)敗戦後の対唐・新羅和平策を進めた。

 さらに『大織冠伝』によれば、668年、礼儀を撰述し、律令を刊定したとあり、近江(おうみ)令の編纂(へんさん)に携わったことを伝えており、同年正月の酒宴の席において天皇の怒りに触れた大海人(おおあま)皇子(天武天皇)を弁護し、その信任を得たという。669年(天智天皇8)10月16日、淡海(おうみ)の第に薨(こう)じたが、死に際して大織冠内大臣の位と藤原朝臣(あそん)姓を賜った。鎌足は仏教への信仰厚く、長子定恵を出家させたほか、657年(斉明天皇3)に維摩会(ゆいまえ)を開き、また白鳳(はくほう)(白雉(はくち))期以来、元興(がんごう)寺の『摂大乗(しょうだいじょう)論』講説の資とするため、家財を割いてこれを援助している。大阪府高槻(たかつき)市の阿武山(あぶやま)古墳はその墓とされる。

[加藤謙吉]

『田村円澄著『藤原鎌足』(1966・塙書房)』『横田健一著『白鳳天平の世界』(1973・創元社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「藤原鎌足」の意味・わかりやすい解説

藤原鎌足【ふじわらのかまたり】

藤原氏の祖。中臣鎌子(なかとみのかまこ)とも。中臣御食子(みけのこ)の子。中大兄(なかのおおえ)皇子らと蘇我氏を倒し,大化改新後は,内臣(ないしん)として政府の中核となった。臨終には,天智天皇から大織冠(たいしょくかん)の冠位と藤原の氏(うじ)を賜った。
→関連項目乙巳の変近江令興福寺太山寺大織冠談山神社中臣氏山科

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤原鎌足」の解説

藤原鎌足
ふじわらのかまたり

614~669.10.16

7世紀中頃の官人。大化の改新の功臣で藤原氏の祖。小徳冠中臣御食子(みけこ)の子。母は大伴咋(くい)の女智仙娘。はじめ中臣鎌子と称する。舒明朝の初め,神祇伯就任を辞退して摂津三島に隠棲。皇極朝になると軽(かる)皇子(孝徳天皇),ついで中大兄(なかのおおえ)皇子に接近し,専横をふるう蘇我氏打倒の謀議をめぐらす。645年(大化元)6月,三韓進調の儀式のときに不意をついて中大兄皇子とともに蘇我入鹿(いるか)を斬り,ついで蝦夷(えみし)邸を包囲して滅ぼした。皇極天皇が退位すると,中大兄即位の時期尚早をとなえて孝徳の即位を促し,改新政府が発足した。鎌足は内臣(うちつおみ)に任じられて皇太子中大兄の補佐を勤め,政策全般にわたって関与した。655年(斉明元)大紫冠を授けられる。663年白村江(はくそんこう)で敗戦し,緊迫する東アジア情勢のもと,中央集権国家建設のため律令諸制度の整備を推進した。後世「近江令」を制定したとされるが,完成は疑問。臨終のとき大織冠(たいしょくかん)と藤原姓を賜る。阿武山(あぶさん)古墳(国史跡,大阪府高槻市・茨木市)が墳墓とされる。大海人(おおあま)皇子(天武天皇)の信用もあつく,女の氷上娘(ひかみのいらつめ)・五百重娘(いおえのいらつめ)は夫人になり,壬申の乱で大海人は,鎌足がいればこのような事態にはならなかったと嘆いたという。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原鎌足」の意味・わかりやすい解説

藤原鎌足
ふじわらのかまたり

[生]推古22(614)
[没]天智8(669).10.16.
大化改新の推進者。一名,鎌子。本姓は中臣。御食子 (みけこ) の長子。皇極3 (644) 年神祇伯に任じられたが,病と称して出仕せず,翌年中大兄皇子,軽皇子 (かるのみこ) らとはかって蘇我蝦夷,入鹿父子を誅し,大化改新を断行。孝徳天皇 (軽皇子) 即位後,内臣 (うちつおみ) となり,大錦冠を授けられて改新の諸政を推進。白雉5 (654) 年紫冠を授けられ,天智7 (668) 年に制定された『近江令』 (22巻) の編纂を主宰,翌年病にかかり,臨終に際して大織冠,内大臣,藤原姓を賜わり藤原氏の祖となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原鎌足」の解説

藤原鎌足 ふじわらの-かまたり

614-669 飛鳥(あすか)時代,藤原氏の祖。
推古天皇22年生まれ。中臣弥気(なかとみの-みけ)の子。中大兄(なかのおおえの)皇子(のちの天智(てんじ)天皇)とともに蘇我(そが)氏打倒をはかり,皇極天皇4年(645)蘇我入鹿(いるか)を殺害。大化の新政府で内臣(うちつおみ)となり,中大兄を補佐して律令制への改革をすすめた。臨終に際し大織冠(たいしょっかん)と大臣の位,藤原朝臣の氏姓をあたえられる。天智天皇8年10月16日死去。56歳。初名は鎌子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「藤原鎌足」の解説

藤原鎌足
ふじわらのかまたり

614〜669
大化の改新の功臣で,藤原氏の祖
もとは中臣 (なかとみ) 鎌足という。大和国高市 (たけち) 郡の生まれ。中臣氏は神事祭祀を職掌とする家柄。645年中大兄皇子 (なかのおおえのおうじ) らと蘇我蝦夷 (えみし) ・入鹿 (いるか) 父子を倒し大化の改新を断行。改新政府では内臣 (うちつおみ) として活躍し,近江令の制定などにも尽力した。669年臨終に際し天智天皇から大織冠の冠位と藤原朝臣の姓を賜った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原鎌足の言及

【飛鳥時代】より

…馬子についで蝦夷(えみし),さらに入鹿が大臣となるが,入鹿は有力な皇位継承候補の山背大兄王(聖徳太子の子)を襲って自殺させ,権力の独占を企てる。こうした蘇我氏独裁の危機が強まるなかで,唐に留学した人たちが帰国して東アジアの新しい動向が伝えられると,豪族の世襲職制と私地私民制を廃し,天皇を中心とした中国の唐のような官僚制的中央集権国家を形成しようとする動きが政界の一部に強まり,その中核となったのが中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)であった。2人は綿密に計画を練り,蘇我石川麻呂らを引き入れて,645年,飛鳥板蓋宮で入鹿を斬殺し,蝦夷も自邸に放火して自殺し,蘇我氏は滅んだ(乙巳の変(いつしのへん))。…

【阿武山古墳】より

…頭部から顔面にかけて金糸が残り,絹布を筒状にまいてガラス玉を銀線で連ねた枕が用いられていた。被葬者を藤原鎌足とする説が強い。【猪熊 兼勝】。…

【乙巳の変】より

…干支が乙巳にあたる645年(大化1),中大兄皇子(後の天智天皇),中臣鎌子(後の藤原鎌足)らが蘇我大臣家を滅ぼして新政権を樹立した政変。皇極女帝のもとで,皇位継承や政治方針に関し大臣の蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)父子と対立していた女帝の長子中大兄らは,唐の興隆により国際関係が緊張して高句麗や百済には政変が起き,643年冬には皇位継承の有力候補だった山背(やましろ)大兄皇子(王)一家が入鹿に滅ぼされると,蘇我一族の倉山田石川麻呂(くらのやまだのいしかわのまろ)らを同志として大臣家打倒を決意し,645年6月12日,皇居の正殿で石川麻呂が〈三韓の表文(ひようぶん)〉と称する外交文書を読みあげている最中に,中大兄が率先して入鹿を斬り,雇っていた暗殺者たちがこれを殺し,翌日には蝦夷も護衛兵らに逃亡されて自殺した。…

【妹背山婦女庭訓】より

…角書に〈十三鐘絹懸柳〉とある。近松門左衛門の《大職冠》など藤原鎌足の蘇我入鹿誅戮に取材した先行作を踏まえ,大和に伝わる十三鐘や衣掛け柳,苧環(おだまき)伝説を加えて脚色したもの。道行は,豊後系の浄瑠璃にも改作されている。…

【入鹿】より

…上演記録の初出は1581年(天正9)(《家忠日記》)。藤原鎌足による蘇我入鹿退治の物語で,舞曲《大織冠(たいしよかん)》とともに奈良春日神社,興福寺の縁起譚(えんぎたん)をなす。本曲では鎌足の出生地を常陸国鹿島とし,名の由来を幼時に狐の与えた鎌にちなむとし,その鎌で入鹿の首を打ち落としたとする。…

【蘇我入鹿】より

…つまり入鹿は終始,王権にたいする簒奪(さんだつ)者の典型として形象されている。藤原鎌足[伝承]【阿部 泰郎】。…

【大化改新】より

…すなわち推古天皇の死後,大臣蘇我蝦夷(そがのえみし)は反対派を制圧して舒明天皇を立てたものの,舒明死後には問題が再燃し,しばらく舒明皇后の皇極天皇が立てられている間に,蝦夷の子入鹿(いるか)は643年(皇極2),聖徳太子の子で皇位継承の有力な候補だった山背大兄(やましろのおおえ)王を急襲して自殺させ,朝廷内部の緊張はいちだんと高まった。
[経過]
 舒明と皇極の間に生まれた中大兄(なかのおおえ)皇子(後の天智天皇)は,同志の中臣鎌子(なかとみのかまこ)(後の藤原鎌足)らとはかり,645年6月,宮中で入鹿を暗殺し,自邸に蝦夷を包囲して自殺させると,翌日には皇極の弟の孝徳天皇を立て,じぶんは皇太子として実権を掌握し,阿倍倉梯内麻呂(あべのくらはしのうちのまろ)を左大臣,蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらのやまだのいしかわのまろ)を右大臣,中臣鎌子を内臣(ないしん),唐に留学した旻(みん)(新漢人(いまきのあやひと)旻)や高向玄理(たかむくのくろまろ)を国博士(くにはかせ)として新政権を樹立,年号を制定して大化とした(乙巳(いつし)の変)。この新しい朝廷は翌7月,唐に抵抗している高句麗には友好関係の維持を,任那の旧領を新羅から奪った百済には任那の調をも要求するなど,朝鮮諸国に対する外交方針を明らかにした。…

【大織冠】より

…上演記録の初出は1553年(天文22)(《言継卿記》)。大織冠藤原鎌足は娘の紅白女(こうはくによ)を唐の太宗に嫁がせる。太宗はその返礼に万戸将軍を使者として釈迦の霊物を納めた玉をはじめ多くの宝物を鎌足に贈る。…

【武内宿禰】より

…だが作為にもその目的がなければならない。これについては蘇我氏がその権勢を示すために,蘇我馬子をモデルとして6世紀末前後に作ったとする説,藤原鎌足をモデルとして7世紀末に作られたとする説がある。後者は,系譜や物語にかかわる天皇がほとんど非実在者であること,《風土記》に神功皇后の物語が多く,武内宿禰の記事は絶無なので,両者の結合は記紀成立時であること,文武天皇の宣命に鎌足と武内宿禰とを近侍の重臣として等視する事実のあることなどを根拠とする。…

【多武峰】より

…号(なづ)けて両樹(ふたつき)宮とす〉とあるのが地名の初見で,高所に営まれた両槻宮は,道教の影響があるのではないかとされる。多武峰が一躍著名となるのは,藤原鎌足の墓所が営まれたことによってである。鎌足の子の僧定恵(じようえ)は,678年(天武7)ころ(異説もある)亡父の遺骸を摂津国安威(あい)山から当山に移して十三重塔婆(大織冠廟)を建立したといわれ,ついで塔の南に3間四面の堂を建てて妙楽寺と号し,さらに塔の東に方3丈の聖霊院を建てて鎌足の木像を安置したという(《多武峯縁起》《多武峯略記》)。…

【中臣氏】より

…しかし〈延喜本系〉では欽明朝以後,黒田―常磐(ときわ)―方子(かたのこ)―御食子(みけこ)と代々朝廷に仕え,推古・舒明朝では御食子が〈前事奏官兼祭官〉すなわち朝廷の政務を決定する会議に参加する大夫(まえつぎみ)で神官を兼ねていたといい,鎌子・勝海らと黒田以下との系譜関係には触れないので,中臣の嫡流は勝海で絶え,常陸の鹿島から来た中臣(遠祖は大鹿嶋)が後を継いだとの説もある。 ともかく御食子の子の鎌子(後の藤原鎌足)が生まれたころの中臣氏は,間人(はしひと),志斐(しひ),熊凝(くまごり),習宜(すげ),宮処(みやこ),伊勢,鹿嶋など多くの支流に分かれ,各地に中臣部(なかとみべ)という私民や田荘(たどころ)をもつ,かなり有力な朝廷豪族であった。だが鎌子すなわち鎌足は神官の職を継がず,大化改新(645)以後は内臣(うちのおみ)として中大兄(後の天智天皇)を補佐し,669年(天智8)に病没したときには大織冠,内大臣という冠位,官職と藤原という氏を賜った。…

【藤原氏】より

…日本の代表的な貴族。大化改新後の天智朝に中臣氏から出て,奈良時代には朝廷で最も有力な氏となり,平安時代に入るとそのなかの北家(ほくけ)が摂政や関白を独占し歴代天皇の外戚となって,平安時代の中期は藤原時代ともよばれるほどに繁栄した。鎌倉時代からはそれが近衛(このえ)家二条家一条家九条家鷹司(たかつかさ)家の五摂家に分かれたが,以後も近代初頭に至るまで,数多くの支流を含む一族全体が朝廷では圧倒的な地位を維持し続けた。…

※「藤原鎌足」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android